記事紹介

小学校卒業証書に他校の公印 記事紹介

小学校卒業証書に他校の公印

3/30(水)読売新聞の記事です。 「小学校卒業証書に他校の公印…古代文字で4年間気づかず、漢字に詳しい児童が発見」 兵庫県尼崎市教育委員会は29日、市立小学校1校が今春までの4年間、他校の公印を誤って印刷した卒業証書を渡していたと発表した。 印刷データを取り違えたとみられ、今春の卒業生がミスを見つ…
技術を持っている人が生き残るんです 記事紹介

技術を持っている人が生き残るんです

みんな大好き、所さんの言葉を紹介します。 解りやすい言葉や例えで本質を突くのは流石! 私は職人、技術者としてウンウンと頷きましたが、色々な事に当てはまりますね。 都市計画、まちづくり、ハードやソフトに関しても同じことが言えると感じました。 やっぱり技術を持っている人が生き残るんです。 技術を知ってる…
日本人が外国の力に屈せず、日本の伝統文化を守ったというお話し(その1) 記事紹介

日本人が外国の力に屈せず、日本の伝統文化を守ったというお話し(その1)

このお話し、先に「その2」を紹介してしまいました。 日本人が外国の力に屈せず、日本の伝統文化を守ったというお話し(その2) 前回紹介した「2」は尺貫法のお話し、今回の「1」は識字率のお話しです。 より便利に、と合理化を進めた先には何が残るのか。 歴史を紐解けばおのずと理解できます。 「日本人が外国の…
デジタルより紙がわかりやすい理由 記事紹介

デジタルより紙がわかりやすい理由

少し古い情報ですが、「日経サイエンス2014年4月号」(日経サイエンス社)に「デジタルより紙がわかりやすい理由」という文章が掲載されていました。 以下は内容の抜粋です。 ・画面で読むよりも紙の方が理解しやすく記憶に残る場合が多い ・脳は文字を物理的対象として扱い、また文章全体を一種の物理的風景として…
知ってる??はんこってなんで押さなきゃいけないの? 記事紹介

知ってる??はんこってなんで押さなきゃいけないの?

コロナ禍ですが、世間は夏休み一色ですね。 僕も4人の子を持つ親なので「夏休みと言えば、子どもの宿題」と言う感覚です; ・・・実際には妻に任せちゃってますが; 夏休みの宿題と言えばドリルや日記、読書感想文と並んで自由研究があります。 2年前の2019年、当時小学4年生が日本のはんこについて研究をしまし…
君は日本を誇れるか「⑤合理主義は文化を破壊する」 記事紹介

君は日本を誇れるか「⑤合理主義は文化を破壊する」

⑤合理主義は文化を破壊する 押印は意思を担保するものである。押印をする際、朱肉を付けて、曲がらないように向きを確認し、下敷きを敷いて、ぶれないように力を込めて判子を捺す。そのような手間を掛けて作成した書類と、単なるプリントアウトしただけの書類では、何かが違うと思わないだろうか。また、押印する瞬間に、…
君は日本を誇れるか「④押印だけ廃止する虞」 記事紹介

君は日本を誇れるか「④押印だけ廃止する虞」

④押印だけ廃止する虞 河野大臣は、先ず押印を廃止して、次に書面とファックスを廃止し、デジタル申請に移行していくという。しかし、順序が逆転してはいないだろうか。書面を廃止してデジタル化することによって、自動的にその書面に押印が不要になるというなら分るが、書面を廃止する前に押印だけを廃止することに何の意…
君は日本を誇れるか「③デジタルは本当に便利か?」 記事紹介

君は日本を誇れるか「③デジタルは本当に便利か?」

③デジタルは本当に便利か? 押印廃止の流れは、河野氏の大臣就任前からあり、その流れを利用したのが電子決済を売りにするIT企業だった。『判子を押すために会社に出社した』とのキャッチコピーで話題となりこのフレーズは河野氏の就任後も繰り返しテレビなどで取り上げられた。そして瞬く間に判子は悪者になった。しか…
君は日本を誇れるか「②欧米人も羨む便利な判子」 記事紹介

君は日本を誇れるか「②欧米人も羨む便利な判子」

②欧米人も羨む便利な判子 判子のある社会に生きていると、判子の便利さが当たり前になってしまっていて、現代日本人はその価値が分からなくなってしまっているように思う。 例えば、箸の便利さは、箸を使わない西洋に住んでみて初めて実感できる。平皿にへばり付いたレタスをフォークで剥がして食べようとした時、箸があ…
君は日本を誇れるか「①判子文化を護る意味」 記事紹介

君は日本を誇れるか「①判子文化を護る意味」

この文章は、正論令和3年1月号に寄稿した『君は日本を誇れるか(第80回)~河野大臣に告ぐ「判子」を悪者にした罪は大きい』を基礎に、竹田恒泰様より許可を得て、加筆・修正されたものです。 とても長い文章なので5つに分けてアップしますが、とても大切な事が沢山書かれています。 判子が残って欲しいと思う方はも…
紙に対する信頼 記事紹介

紙に対する信頼

文具・紙製品・事務機器・オフィス家具等の業界誌、月間文具。 2021年4月号の社説は「紙に対する信頼」と言う見出しでした。 文章を一部抜粋し紹介致します。 日本においては、古来より企業間だけでなく個人間であっても、紙に書かれた文章に対して署名・捺印されたものに“信”を感じる文化が根付いています。 書…
日本人が外国の力に屈せず、日本の伝統文化を守ったというお話し(その2) 記事紹介

日本人が外国の力に屈せず、日本の伝統文化を守ったというお話し(その2)

認印として使われるはんこ、大きさ(円の直径)は10.5mmが一般的です。 また銀行印として使われるはんこの大きさは12mmや13.5mmです。 10mmではなく10.5mm、14mmではなく13.5mm・・・三分五厘と四分五厘なんです。 そんな尺貫法にも危機があったと言うお話をSNSで知りました。 …
廃止は短絡的と魂の叫び 記事紹介

廃止は短絡的と魂の叫び

はんこ大好きなロマ・トニオロさんの記事を紹介します。 合理化という物差しだけで判断しないで、と言う内容を優しく柔らかに伝えています。 僕も彼の様な言葉で伝えたい・・・! フランスの“はんこ王子”、廃止は「短絡的」と魂の叫び…日本文化大好きでコレクション130個https://hochi.news/a…