はんこを押す、その理由
そもそもですが行政や金融機関などの各種手続きでなぜはんこが必要なのでしょうか。 ほとんどの方が「なぜ書類にはんこを押す」のか、きちんと理解されていないと思います。 押印の見直しを論ずる前に、押印の意味を理解しているか確認 […]
Read More..そもそもですが行政や金融機関などの各種手続きでなぜはんこが必要なのでしょうか。 ほとんどの方が「なぜ書類にはんこを押す」のか、きちんと理解されていないと思います。 押印の見直しを論ずる前に、押印の意味を理解しているか確認 […]
Read More..これは、私が病院で働いていた時のこと。 病院では当然だが患者さんの名前には「様」をつける。 ある時、神(かみ)と奥(おく)という二人が治療に訪れた。 会計の際にマイク大音量で、続け様に二人の名前を呼んだ。 「神様、神様」 […]
Read More..10月20日に文部科学省から、学校と保護者間の押印見直しの発表がされました。 学校と保護者の間で行われている書面のやり取りのデジタル化を進めるため、 その妨げにもなっている保護者の押印の手続きを可能なものから省略するよう […]
Read More..今春、緊急事態宣言時にテレワークが実現しないのははんこのせいだ!と、 様々なメディアで報道をされた事は記憶に新しいと思います。 もう半年前の事ですが、ちょっとおさらいです。 まず前提として。 はんこを押す、それは本人確認 […]
Read More..政府の各省庁から日々、様々な発表がありはんこ屋は大変混乱しています。 しかし本当に混乱されているのは押印に携わる現場の方々、 またこのタイミングで実印や銀行印などが必要な方々ですよね。 はんこに携わるひとりとして、本当に […]
Read More..私たちはアメリカ住まいで書類にはサイン。 ハンコとは無縁の生活を送ってきた。 しかし、日本に長期滞在の機会を得るや、 「ここに印鑑を」と求められる事、多々。 その都度、ライスとカタカナ書きの名字を長丸で囲んだが、 ある日 […]
Read More..はんこの業界にも公益社団法人や政治連盟、議員連盟があります。 今回の政府の動きに関してはそれらの団体が対応をしていまして、様々な要請を行っています。 組合や議員が動くと脊髄反射で「利権だ」と叫ぶ方がいますが、 小さな小さ […]
Read More..菅内閣の元、河野大臣が行政手続きでの無駄な押印の見直しを進める中、 「婚姻届や離婚届の押印について廃止する方向で検討している」と、 10月9日の夜に上川法務大臣から発表がありました。 インターネット上だけでなく様々な場所 […]
Read More..明日で44歳、これも何かのタイミングかな。 昨今の「はんこ」に対する様々な発言や動きに対して、 印章業に携わるひとりの職人として意見を述べていこうと思います。 最初に、僕は河野太郎さんの事を心から尊敬しています。 また地 […]
Read More..