名前と印章の想い出-5
婚姻届を出した後で恋女房の曰く。 「用がなくなったから、私の印鑑は捨てようかしら」。 そこで思わず、私。 「とっとけよ。離婚届に必要かも知れん」。 爾後、三十余年。 引っ越しで整理をしたら女物の印鑑が出て来た。 「幾ら何 […]
Read More..婚姻届を出した後で恋女房の曰く。 「用がなくなったから、私の印鑑は捨てようかしら」。 そこで思わず、私。 「とっとけよ。離婚届に必要かも知れん」。 爾後、三十余年。 引っ越しで整理をしたら女物の印鑑が出て来た。 「幾ら何 […]
Read More..あけましておめでとうございます。 東曜印房は本日、1/5(火)が2021年の仕事始めとなります。 タウンニュース元旦号はお読み頂けましたでしょうか。 命をつなぐ「人生に寄り添うはんこ」として、当店が紹介されました。 昨年 […]
Read More..12月に入り何かと忙しく、久し振りの記事更新となってしまいました。 書きかけの文章はたくさんあるのですが・・・自分の意見を文章で纏めるのって大変ですね; 先日、ご縁がありまして神奈川大学・経営学部でキャリアモデル形成と言 […]
Read More..はんこ大好きなロマ・トニオロさんの記事を紹介します。 合理化という物差しだけで判断しないで、と言う内容を優しく柔らかに伝えています。 僕も彼の様な言葉で伝えたい・・・! フランスの“はんこ王子”、廃止は「短絡的」と魂の叫 […]
Read More..私が6才、姉が9才の時、両親が離婚しました。 私は母に、姉は父に引き取られてその後、 父も母も別の人と再婚して私達姉妹は、 ひきさかれたまま新しい家族ができました。 姉には新しい妹ができ、私には弟ができました。 幼心にも […]
Read More..11月16日の神奈川新聞に「はんこが悪者 なぜ」と言う見出しで一面に掲載されました。 今までに様々なメディアから何度も取材は受けていまして今回もデジタル化には賛成、 ただ政府の発言を取り違えた誤解から、影響を受けていると […]
Read More..河野大臣は11月13日の閣議後の記者会見で、行政手続きで必要な認め印を全廃すると発表しました。 民間から行政機関への申請などで押印が必要な14,992の手続きのうち5,198は廃止済みか廃止を決定、 9,711は廃止の方 […]
Read More..行政手続き上での無駄な押印を見直す事が、脱はんこと言う言葉に。 社会からすべてのはんこがなくなる、と言う誤った見解を持つ方が多い中で、 平井大臣と河野大臣による押印廃止のはんこのSNS投稿。 それに反応して猛烈な抗議をし […]
Read More..書店の隅にひっそりとたたずむ三文判のスタンド。 キュルキュルとぎこちなく回る音を聞きながら必死に好きな人の名字を探す。 それを見付けた瞬間の胸の痛みは心地良い。 私の初恋の通過点にはそれがあった。 今でもたまに三文判の売 […]
Read More..行政手続き上での無駄な押印を見直す事が、脱はんこ・押印廃止と言う言葉にすり替わり あたかも全てのはんこがなくなるかと言う誤解に。 これは決して大袈裟ではなく、実際にご来店されるお客様は口々に 「はんこはなくなるんでしょ? […]
Read More..