ワイドショーのネタ
6/23、兵庫県尼崎市は全市民の住民基本台帳などのデータが入ったUSBメモリーを紛失したと明らかにしました。紛失したUSBメモリーには全市民約46万人分の氏名、生年月日、住所など住民基本台帳に記載されてる情報のほか生活保 […]
Read More..6/23、兵庫県尼崎市は全市民の住民基本台帳などのデータが入ったUSBメモリーを紛失したと明らかにしました。紛失したUSBメモリーには全市民約46万人分の氏名、生年月日、住所など住民基本台帳に記載されてる情報のほか生活保 […]
Read More..3/30(水)読売新聞の記事です。 「小学校卒業証書に他校の公印…古代文字で4年間気づかず、漢字に詳しい児童が発見」 兵庫県尼崎市教育委員会は29日、市立小学校1校が今春までの4年間、他校の公印を誤って印刷した卒業証書を […]
Read More..印章の理由があるからデジタル化への進捗を遅らせているといった、政府や行政の間違った認識。 月間文具に掲載されたメッセージは、はんこ屋さんの全国組織・・・その会長から。 (決断力・行動力がありユーモア溢れる、尊敬すべき方で […]
Read More..大阪で生まれた私に、父は故郷をしのび、日本一の滝のように美しい娘にと那智子と名付けてくれました。 大学に旅立つ日、母は自分宛住所と名前を書いた百枚のハガキと、那智子にと彫った一本の印章を渡してくれました。 「時々、このハ […]
Read More..みんな大好き、所さんの言葉を紹介します。 解りやすい言葉や例えで本質を突くのは流石! 私は職人、技術者としてウンウンと頷きましたが、色々な事に当てはまりますね。 都市計画、まちづくり、ハードやソフトに関しても同じことが言 […]
Read More..ご縁がありまして、2020年12月に神奈川大学・経営学部でキャリアモデル形成と言う講義を行いました。 生まれてから現在までの道程、商人(経営)と職人(ものづくり)の魅力について、 文字・漢字・印章についての話を実際の仕事 […]
Read More..このお話し、先に「その2」を紹介してしまいました。 日本人が外国の力に屈せず、日本の伝統文化を守ったというお話し(その2) 前回紹介した「2」は尺貫法のお話し、今回の「1」は識字率のお話しです。 より便利に、と合理化を進 […]
Read More..少し古い情報ですが、「日経サイエンス2014年4月号」(日経サイエンス社)に「デジタルより紙がわかりやすい理由」という文章が掲載されていました。 以下は内容の抜粋です。 ・画面で読むよりも紙の方が理解しやすく記憶に残る場 […]
Read More..「どうして私の名前は光枝なの?」 女四人きょうだいの四女の私は、いつも親に聞いていた。 「光市で生まれたからよ」 一番上から、「初枝」「正枝」「静枝」その次に「光枝」。 なんだか、とても手抜きされたような気がしていた。 […]
Read More..